〜気づけば、多くの外国人旅行者が“日本の味”として選ぶ一皿に〜
株式会社Payke(本社:沖縄県那覇市、代表取締役:古田奎輔、以下「Payke」)は、自社アプリ「Payke」を通じて収集したアンケートデータをもとに、訪日外国人の“日本式カレー”に対する認知や関心について分析しました。本調査では、旅行中におけるカレー店の利用実態や、日本式カレーに対する印象・浸透度を明らかにしています。
サマリー
・日本式カレーは海外でも“独自のジャンル”として認知され、77.1%が国外でも食べると回答。
・訪日中の約半数が少なくとも1回はカレーを食べ、日本滞在の定番体験として定着している。
・リピーターほどカレーを食べる頻度が高く、経験とともに関心が拡大。
・カレー専門チェーンでは「ココ壱番屋」の認知・来店率が突出して高く、「すき家」「吉野家」など牛丼チェーンも“カレーが食べられる店”として支持されている。
訪日外国人と日本式カレー
日本式カレーは、海外の旅行者にとっても“独自のジャンル”として知られています。
インドなど本場のスパイスカレーがスパイシーで刺激的な味わいを特徴とする一方で、日本のカレーはまろやかで甘みがあり、どこか家庭的な安心感を持つ料理として受け入れられています。
その食べやすさや多様なアレンジ性から、今や「日本のカレー」は世界各地で親しまれる存在となっています。
実際に今回の調査では、全体の77.1%が「日本国外でも日本式カレーを食べる」と回答しており、日本のカレー文化が国境を越えて定着していることが分かりました。つまり、日本式カレーは“日本国内で食べる特別な料理”ではなく、“海外でも親しまれる日本文化の一部”として、旅行者の日常の中にも自然に根付いているのです。
日本滞在中のカレー体験
実際に日本を訪れた際にも、多くの旅行者が「本場の日本式カレー」を楽しんでいます。
調査結果では、「滞在中に1回程度」(32.9%)が最も多く、「2〜3回」(15.6%)と合わせると、約半数が旅行中に少なくとも一度はカレーショップを訪れていることが分かりました。一方で、「ほとんど行かない」(29.4%)や「全く行かない」(6.7%)という回答も一定数あり、日本式カレーは“誰もが必ず食べる定番料理”とまではいかないものの、幅広い旅行者の食体験の中に確実に根付いている様子が見られます。
国籍別に見ると、台湾・香港の旅行者は「滞在中に1回程度」が3割超と高く、手軽に楽しむスタイルが主流。一方、アメリカの旅行者は「2〜3回」(41.4%)と比較的頻度が高く、日本滞在中に日本式カレーを“身近で手軽に楽しめる食事の一つ”として選ぶ傾向が見られます。さらに訪日回数別では、6回以上の経験者の47.2%が「滞在中に1回以上」カレー店を訪問しており、訪日経験が増えるほどカレーを食べる機会も増加する傾向が見られました。
専門カレーチェーンとその他の店舗における認知状況
調査では、日本式カレー専門チェーンの多くが、訪日外国人の間でまだ広く知られていないことが明らかになりました。
その中で「ココ壱番屋」は来店経験率47.8%と突出して高く、外国人旅行者にとって“日本式カレー”を象徴するブランドとして定着しています。

その他:
・100時間カレー: 来店経験率6.2%
・チャンピオンカレー: 来店経験率6.0%
・日乃屋カレー: 来店経験率5.8%
・C&C: 認知のみ28.9%
牛丼チェーンのようにカレー専門店ではないブランドも、“手軽にカレーが楽しめる日本の外食文化”として受け入れられている様子がうかがえます。

自由回答では、地域密着型の人気店も多く挙がりました。
代表的なものとしては:
・北海道発のスープカレー系:「SOUP CURRY GARAKU」「Suage」「マジックスパイス」
・関西ローカル:「欧風ライスカレーケンズ」「得正カレー」
・全国チェーン:「カレーショップC&C」「サンマルコ」「上等カレー」「マイカリー食堂」
・家庭用ルウブランド:「House Foods」「S&B」「Golden Curry」
多くの旅行者が「日本ではどこでも美味しいカレーが食べられる」と感じており、専門店に限らず定食屋や喫茶店でも提供されるなど、カレーが日本の外食文化に深く根付いていることが分かります。日本式カレーは“特別な料理”ではなく、日常に溶け込んだ「日本文化の一部」として国内外で親しまれています。
「日本に来たら、カレーを食べよう」──ココ壱番屋から見える外国人の食体験
訪日外国人が「日本に行こう」と思い立ってから、「せっかくだから日本のカレーを食べよう」と決めるまで——。
日本式カレーは、海外でも“親しみのある日本食”として広く浸透していますが、実際に旅行中どのようなきっかけで食べる行動につながるのかは、これまで明確ではありませんでした。
今回の調査では、最も知名度が高いカレーチェーン「ココ壱番屋」に注目し、訪問経験や動機、来店タイミングなどから、外国人旅行者が日本でカレーを選ぶまでのプロセスを分析しました。
その結果、“ブランド認知をきっかけに訪れる層”と“現地で偶然見かけて入店する層”の2つが存在し、日本式カレーが旅行者にとってどのように「身近な食体験」となっているかが明らかになりました。
調査では、訪日外国人の約半数近くが「ココ壱番屋に行ったことがある」と回答し、国籍による大きな差は見られませんでした。
訪日回数別では、「6回以上」のリピーター層の56.4%が来店経験ありと答えております。来店動機では、「以前から知っていて、日本で本場の味を試したかった」が最も多く30%、次いで「カレーを食べたくなったから」(23%)、「街を歩いていて、偶然見かけて美味しそうだった」(19%)が続きました。
この結果は、“ブランドを知っていること”が信頼感につながり、来店行動を後押ししている可能性を示しています。また、ココ壱番屋は海外にも多くの店舗を展開しており、旅行前からすでに味や商品に馴染みのある層が多い点も、訪日中の来店を促す要因となっています。来店を決めたタイミングについては、「お店を見て、その場で決めた(衝動的)」が71%で最多となり、計画的というよりも“街歩きの中で見かけて入る”という行動が一般的であることが分かります。
最後に
今回の分析から、訪日外国人の間で日本式カレーが「旅行中に気軽に楽しめる日本食」として定着しつつあることが分かりました。特に、事前にブランドを認知して訪れる層と、現地で偶然見かけて入店する層の双方が存在しており、日本の飲食文化が“計画的な体験”と“偶発的な出会い”の両方で成り立っていることが示されました。
Paykeでは今後も、訪日旅行者の行動データや購買インサイトを通じて、ブランドや自治体がインバウンド市場の変化を的確に捉え、海外からの来訪者により身近で魅力的な体験を届けられるよう支援してまいります。
Paykeが実現する、訪日外国人向けマーケティングの新たな可能性
Paykeはインバウンド向けにさまざまなソリューションを提供しています。累計500万ダウンロードを超えるユーザ基盤と、そこから得られる豊富なデータから、各企業様のニーズに合わせたご提案が可能です。
・旅マエ、旅ナカ、旅アトでのユーザへのリーチ:ユーザの9割は旅マエでPaykeをダウンロード。そのうち7割が3ヶ月以内に来日します。旅マエ段階でアプリ内で購入商品を探しているユーザも多く、効率的なアプローチが可能です。
・インバウンドの購買関連データ:いつ、どこで、誰が、どの商品を手に取ったかが把握できます。属性毎のトレンドや、特定チェーンでの傾向などマーケティング戦略立案に活用できるデータを保持しています。
・アンケート調査:直近での訪日可能性が高いユーザーに直接アンケートをとることが可能です。
お問い合わせ
Paykeのプロモーションメニュー、保有データ、ユーザへのアンケート、その他サービスについてご興味ございましたらこちらからお問い合わせください。
【調査概要】
調査名称:【訪日旅行中のカレーショップ利用に関するアンケート】
調査機関:自社調査(株式会社Payke)
調査対象:Paykeアプリを利用する訪日外国人ユーザー
調査方法:Webアンケート(アプリ内アンケート機能を通じて実施)
調査期間:2025年9月
有効回答数:900件
【会社概要】
■株式会社Payke
本社:沖縄県那覇市真嘉比2丁目5−16
代表者:代表取締役CEO 古田 奎輔
設立:2014年11月
資本金:100百万円
概要:商品パッケージにある「バーコード」をスマホでスキャンするだけで、商品のあらゆる情報を7言語で表示することができる訪日外国人アプリ「Payke」を運営。現在、約68万点の商品データを7言語で保有し、訪日客が手に取る商品の約90%*1をカバーしています。2015年のサービス開始以来、アジア圏を中心に500万人*2以上が利用し、企業向けには広告配信やデータ提供を行うなど、累計1,200社以上の企業や団体に活用されています。さらに、「Paykeタブレット」を国内の主要小売チェーンに導入し、多くの訪日外国人に利便性を提供しています。